ワイン研修 9月3日~
今回は
ウィーンに
行って参ります
ボージョレ・ヌーボー
ご予約承り中です
以下
仲田さんからの最新メールです
7月には適度な雨が数回降り、それ以外は引き続き乾燥した晴天日が続きました。8月から気温が徐々に上昇し、8月15日には37度を記録しました。しかしながら昼夜を含めた8月全体の平均気温は21度であり、この寒暖差がぶどうに糖と酸をたっぷりと与えました。糖度は過去最高のヴィンテージだった2020年と同レベルで、酸とのバランスも良好なことから、非常に高品質なワインができると確信しています。今年は乾燥した年であることに加え、私の区画は標高400メートルの高台斜面にあり年中強い風が吹いているため、ミルデューなどの病害は一切発生せず、ぶどうも葉も本当にきれいで理想を絵に描いたような状態です。今年の収穫解禁日は8月25日で、今週末から一斉に収穫がはじまります。しかし私はぶどうを完璧に完熟させたいので、9月10日頃から収穫を開始するつもりです。収穫まで残すところ2週間となりましたが、雹害などがないことを祈りつつ、完熟を待つのみとなりました。その暁には、今年は過去最高のグレートヴィンテージになると信じています。収獲が完了し醸造が一段落しましたら、またご報告申し上げます。
2025年8月26日
メゾン・ルー・デュモン
仲田晃司
お取り寄せ
ベンロマック 10年 ¥6380
世界最高峰の品評会「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション」にて、ベンロマック 10年、15年、21年が揃って**最優秀金賞(Double Gold)**を受賞。3年連続の栄誉により、ウイスキー界でも名誉ある「プラチナ」の称号を手にしました。さらに今月は、ベンロマック 10年:ロンドンスピリッツコンペティション 金賞・95点
ベンロマック 15年 ¥16060
ベンロマック 15年 / 21年:スコッチ・ウイスキー・マスター 金賞と、立て続けに世界的アワードを獲得。まさに世界のメダルをかっさらう快進撃を続けています。
ニューグローブ 2004 ヴィルバーギュ ¥18480
モーリシャス最古の系譜を継ぐグレイズ蒸留所は、自社農園を持ちサトウキビ栽培からボトリングまで全ての行程を可視化できる「フルトレーサビリティ」を実現しています。徹底的な品質管理の下で生産される高品質なモラセスを使用できることが、グレイズ蒸留所の生み出すラムのどれもがハイクオリティである所以の一つなのです。中でも、同蒸留所の代表的ブランド「ニューグローブ」は、フルーツ香と紅茶を思わせるフレーバーで人気を集めています。
アードモア 2014 8年 シェリーフィニッシュ ¥12980
アイラモルトと並んでダントツの人気を誇るのがシェリー樽熟成品。本日は甘みとフルーティさを求める皆様へ、抜群の質感を持つシェリー樽モルトをご紹介します。まずは、何故か日本では過小評価気味のダグラスレイン社のリーズナブルレンジ「プロベナンス」からアードモア。ほとんどアイラモルトと遜色ないピーティさが売りですが、そこにしっかりとしたシェリーが加わり「甘み&煙」の最強スペック品です。
スペイバーン 2007 15年 シェリーフィニッシュ ¥20790
次は2000年代に入り、設備投資などで目覚ましく躍進しているスペイバーン。定評のあるオールド・モルト・カスクのシェリーフィニッシュで抜群の仕上がりです。
クラガンモア 1995 26年 シェリー ¥72050
そしてボトラーでは貴重なクラガンモアの26年熟成品。オフィシャルでは飲めない濃厚な甘さはまさに甘露と言っていい1本です。
ジュラ 1997 25年 / ダグラスレイン ¥114510
リフィルバレル熟成で絶妙な色合いを見せるジュラ。ダグラスレイン社が最高峰レンジのXOPで詰めるだけあり、熟成感、果実味、質感とどれを取っても文句なしのハイスペックジュラです。
ザ ゴールドロンズ / ダグラスレイン ブレンデッドモルト ¥9790
今回ご案内の「ゴールドロンズ」は数ある蒸留所の中でも絶大な人気を誇るスプリングバンクと根強いファンがいるグレンスコシアのみを使用したなんとも豪勢なキャンベルタウンブレンデッドモルトです。価格もお手に取っていただきやすい価格でまさに名・実・価格の三拍子が揃っています。即日完売が予想されます。
バルブレア 1996 28年 / ゴードン&マクファイル ¥84480
老舗ボトラーズブランド、ゴードン&マクファイル社の旗艦シリーズ、コニサーズチョイスカスクから新たなボトルが届きました。今回のボトルはハイランド地区の中でも屈指の歴史を持つ老舗蒸留所バルブレアの90年代蒸留品です。30年に届こうかという熟成で、長熟品に定評のある蒸留所だけにG&M社による優れたカスクコントロールの成果に期待が高まるところです。テイスティングノートを見てもフルーティな味わいにスパイスや様々な甘みが融合し、飲んでみたいと思わせる仕上がりです。127本と生産自体も極少量ですが、入荷もわずか。
久し振り
フロマージュブラン
お い し い
今年
120回目
起き抜け
花岡山散歩
午後
今年35回目
プール 2000m
テイスティング
てぐみ 甲州
St. Antonius Weinkellerei
アントニウス
Burg Layer Schloßkapelle Bacchus QbA.
ブルグライヤー・シュロスカペレ・バフース・Q.b.A
テイスティング
organic still BRICH WATER
Sip S Sap
YAMAHA テレネ
買いたいなー
カッコいいなー
オフ道を
走ってみたいなー
愉しかったもんなー
オフ車って
自由なんですよ
どこでも
いけるからねー
ハタチヲスギタラニジュウイチ
0コメント