ポルトガル訪問記 その6
訪問4軒目
ラパリーガ
ホテルから
Boltを
手配して
バスセンターへ
欧州には
どこでもある
FLIXバスで
エヴォラという
地方都市を
目指します
全長17kmもある
(木村屋酒店から田原坂までだ)
ヴァスコ・ダ・ガマ橋
橋が
長くできるのは
海ではなく
川の上だから
エヴォラ
到着
ハーツで
レンタカーを
借りる
保険は
フルカバー
タブレットで
契約を確認して
サイン
今回の
クルマの
使い方を
一応習う
日産ジューク
キズを
確認して
スタート
右側通行
ランナバウト
感覚を
思い出すまで
慎重に
走ります
郊外に出て
余裕が
出てきた所で
ワイナリー
入り口
放牧される
羊
あとで聞いたら
葡萄畑の
雑草を食べてもらってるそうです
(ニュージーランドと同じだ)
入り口からが
妙に
遠い
門が
見えてきました
ここから
さらに進んで
入り口から
10分
やっとこ
到着
ジューク
乗り心地
良し
踏み込んだ時の
パワーもしっかり
こんもりした
樹は
すべて
コルクの木
ステンレスタンクで
醸造
開放ステンレスタンクも
ありました
(結構珍しい)
シモンビーズと同じ
木製発酵樽も
メールで
やり取りした
リリアナさん
めちゃ優しい
発酵の手順を
聞く
醸造長の
リッカルドさん
地球温暖化の
影響は既に出ており
夏は
気温が42度まで
上がるようになって
糖度が高くなりすぎて
酸が少なくなってきているので
醸造に苦労している
とのこと
ラインナップ
樽は
DRCと同じ
フランソワ・フレール社
(香りのつき方が上品だと)
テイスティングルームへ
ナンシー
ここは
暖かくていいところですねー
日本は今極寒ですよー
会話弾む
サケノアテ
畑は
ここから
10キロの所
オーナー兼ワインメーカーの
ルイ・ドゥアルテさん
1999年
最優秀醸造者に選ばれて
その後
3回も受賞し
ポルト代表に
なったほどの人物
現在
3つの
ブランドがあり
トップキュベは
パーカー94点を獲得
木村屋定番の
ラパリガは
サックリング93点
最近は
抽出を
優しくやることで
エレガントさを
引き出しているそう
ところで
このハムが
非常に美味しいです~!
品種は
チンタゼネーゼ?
それはイタリアだね
ポルトガルは
Cerdo Ibérico(イベリアの豚)だよ
スーパーエレガントな
トップキュベ
「トオル」は
欧州では呼びにくいので
僕はトッド、直子はナンシーと
呼んでください
おおそうか
僕もイギリスに行った時は
「リッカルド」って呼んでくれないので
「ジェームス」って偽名を使ってるよ
と
お互い笑う絵
日本は
大好きな国だけど
まだ行った事がないのよ
と言われたので
最後に
菊地銘菓「松風」をはじめ
ワインのアテ
お礼のお土産を
渡す
それと
歌舞伎湯呑み
気に入ってくれました
お返しに
トップキュベ2本を頂いたので
記念にサインしてもらう
従業員さんは
ロシアと韓国からと
ワールドワイド
最後に
みんなでパチリ
ポルトガルは
酒気帯び
0.25から罰則
つまり
「グラス3杯までokだよ」と
言われたけど
私は
一滴も
飲みませんでした
異国で
事故なんて
起こしたら
折角の
愉しい旅が
パーだから
1リッター
¥300
高っ
自己申告で支払います
無事返却
キズチェック
満タン返却も
OK
バス停前の
ローカル喫茶バー
おじさんたちの
憩いの場
ビファナが
名物?
バリうま
スープも
バリうま
ビール
おかわりしちゃった
FLIXバス
格安とは思えないほど
しっかりした車両
この木
全部
コルクの木
コルク生産世界一の
ポルトガル
バスに揺られて
2時間
よい訪問でした
0コメント