2017年ブルゴーニュ4
昨日は
一カ月ぶりにオクラ
頭あったけど乗れませんでした(泣)
40点
10月
ジュニア世界大会が
あるらしいですね
さて
フランス最終日
収穫二日目
早起きして
チャリでサヴィニ村まで
夜明け前に集合して
明るくなったらスタートです
今回の畑は
レブルジョの白葡萄
広いので大勢
日の出を
見ながら
収穫開始
「貴方達は、この列をお願い」
と指示がでます
相当広くて
30名集まっても
朝イチから
全部
摘み終わるのに
8時間も
掛かってしまいます
9時
あさごはん
右の袋から
バゲットとって
チーズや
チョコや
バターや
ハムや
サラミを
挟んで
食べます
ワインもあるんだヨ
15分
休憩して
第二弾スタート
この一列
摘み終わるのに
90分掛かります(疲)
10時になると
暑くなってくるので
水が配られました
手摘みって
いや、ほんとキツイ
6時間の作業中
ずーっと中腰なので
腰が痛いのなんのって
でも
今年は豊作なので
応援隊みなさん
心持ちがよいみたいで
キツイ
けど嬉しい
みんなニコニコでした
イエイ
で
僕らは午後便で
イタリアに移動なので
一足先に
蔵へ帰って
見学させてもらいました
そしたら
千砂さんが
「コレ、飲んでみて」
とタンクから
今朝摘んだばかりの
搾りたてブドウジュースを
味見させてくれた
(ナンシー、泣いてやんの)
濃厚で甘い
でも
酸味がしっかりクッキリしてるので
んまいっ
これを発酵させるんですナ
収穫は2週間毎日続きます
畑に行ったり、蔵で打ち合わせしたり
千砂さん、猛烈に忙しそうでした
このバルーン式プレスで
醸造担当の方々が
見守る中
こうやって搾って
酸化しないよう
スグにタンクに移して
24時間後に樽に入れて発酵工程
とのことでした
2017年のリリースは
2020年
東京オリンピックの時は
初めて摘んだ
右の
ヴェルジュレスブランで
乾杯と行きたいところですな
こっちは
赤の発酵樽
シモンビーズの赤は
全房発酵
葡萄の房ごと浸けこみます
次回は
赤の発酵もみたいなあ
収穫期だけの
特別な飲み物らしい
生ビール
うま
そして
収穫終えて帰って来るみんなを
出迎える夕食卓
今度は参加したいです
千砂さん
ほんとうに貴重な体験をありがとうございましたっ!!
パリのランチは
軽く呑んで2人で1万円なので
おいしいブーランジェリーで買い込んで
公園で食べる事が多かったです
オランジュリー美術館
見所たくさんで
よかったです
モンマルトル
二度と
行きません
プレタマンジェ
ファストフードなのに
とてもおいしい
飛び込みで行って
名店とは知らなかった
セバスチャンゴダール
再訪した
ハンドドリップ屋
KB CaféShop
次回は
トスカーナ編です
0コメント