ドイツ・アルザス訪問記 その1

今週より詳しくアップしてゆきます

ざーっと見てやってください

1軒目

ラインヘッセン地方

ケスター・ヴォルフです


創業1684年

改装工事で出てきた18世紀初頭のブロンズの水車が

蔵のアイコンになってます

頭の皿が乾ききったので

今朝

鹿児島に行ってきました

セット胸

ダンパー

40点でした

どうでもいいですけど

こうゆうモデルが出てくると

うれしいですね

NDは

ハードトップを出すそうで

気になります

拠点にした

マンハイムです

欧州で見ると

ほんとカッコいい

かわいい

工事現場

見やすいP状況

次期キムラヤ号

781も走ってた

ラインヘッセンには

DB(ドイッチェバーン)

マンハイム→ヴォルムス乗り換え→アルビヒ

車窓は

風車いっぱい

乗り換え失敗

急遽タクシー

(VWキャディ)

10分遅れで

蔵到着

ヴァイングート

ケスター・ヴォルフ

レセプション

に通され

当主の奥様

ヴェアヴェルさんが

醸造施設を

案内してくれました

発酵は

コンクリートタンク

ステンレスタンク

FRPタンク

ステンレスタンクは

ウォータージャケット完備なので

適切な温度で発酵できる

とのこと

熟成は

50年以上使っている

大樽

笑顔が素敵な

チャーミングな奥様

2018年は

質・量ともに

過去最高クラスだそう

ストックヤード

年間14度

で管理

これが

エチケット

出荷前

ここも

14度管理だそう

カーヴも

見せて頂きました

一番古いのは

1950年代

特に

甘口系は

素晴らしい熟成を

するそうです

レセプションにある

墓誌

現在12代目

おじいさまは

この地区で

かなりの功績が

あられるようで

ミュラートゥルガウを

(リースリングとマドレーヌロイヤルの交配種)

最初に

植えた方らしいです

当主

クラウスさん登場

テイスティングの

はじまりぃ

全部で

10種類

一本一本

丁寧に試飲

この蔵の

特筆すべき点は

味わいのレベルの高さに加え

安価なこと

エントリークラスの

シルヴァーナは

¥1728

近年注目されている

シュペートブルグンダー(ピノノワール)も

¥2160

今回のイチオシです

CSとブラウフレンキッシュの交配

カベルネミトスも秀逸でした

栽培は

リュットレゾネ系で

甘口は

このように完熟させて

収穫するそうです

熊本のことも

ナンシーが

ご案内しました

3時間も長居して

お土産まで

ありがとうございました

二人の息子さんは

長男が経営学

次男が醸造学

を学んでるそうです

楽しみですね

帰りは

アルビヒ駅まで

徒歩15分

間違えないよう

ヴォルムス駅で

乗り換え

DB車内は

こんな感じで

検札も

あります

ローカル線にも

トイレが完備

酔っ払いも

います

木村屋酒店|熊本市新町にある酒屋

熊本市中央区新町2-12-31 | TEL 096-352-0835 | 営業時間 AM10:00 ~ PM7:00 | 定休日 水曜日・木曜日