新潟 魚沼 緑川
酒蔵見学
であります
初日は
オクラで1R
コンパクトな掘れる腹上波
45点
熊本空港
移動して
池袋で
一泊
翌朝
上越新幹線
2階建て
なんだね
山は
残雪たっぷり
魚沼も
やっとこ春
緑川酒造さん
到着です
こしのくに 緑川ちう 豊酒を 推しいただきて 我はいさまん
斉藤茂吉
左党には、有名な歌ですナ
移転前の蔵
昔から
雪が多い土地
案内して頂いたのは
高橋部長さん(謝)
まづ
お米から
現在の主力は
魚沼プライドの会(稲作集団)が作る
北陸十二号と
魚沼産
越淡麗を
磨きあげて使います
釜場
近代蔵になっても
手造りは変わりません
緑川の神様は
松尾神社
杉玉を飾るのは、奈良・大神神社だそうです
酒母つくり
酵母は
7号系
泡ナシ酵母
今年最後の
仕込みです
ここが
2階部分なので
この下は
こうなってるんですねえ
こちらは
貯蔵タンク
酒粕は
奈良漬屋さんへ
瓶詰め後の熟成は
冷蔵管理の冷蔵庫
重要な
麹室も見せて頂きました
「いちこうじ、にもと、さんつくり」という言葉があるように
酒造りで一番重要な行程なのです
麹菌です
これを
馬の毛メッシュになった
わっぱでフリかけます
蒸した米 → 麹菌を振りかけると → 米のデンプンが → 糖に変わる →
酵母が糖を食べる → 糖を分解して → ブハーとアルコールを吐き出す
簡単にいうとこれが、アルコール発酵です
緑川の旨さの秘密は
「熟成・貯蔵」
約1年熟成したものが出荷されます
火入れしたものを
冷やして
ビン詰め
そして今年から新しい行程が増えました
写真の通りガッチャンと
QRコードを貼ります
横流し防止の対策です
(アマゾンとかでプレミア価格で売られているため)
出荷前
温度管理された倉庫
杜氏にもお会いできました
目黒幸蔵さん
幸せな蔵と書きます(本名)
現在の
フルラインナップ
検査室の
一角で
利き酒
大吟醸から
清酒まで
30分
飲み比べしてました
大平社長、高橋部長、高野さん
ふたりとも大変勉強になりました
本当に有難うございました
たべたものは
東京カレー名店会
と
コートドール
0コメント