オイル交換
忙しくて(波乗りが)
行けてませんでしたので
1万㌔振り
熊本クラフトビール
とても売れてます
右端は
限定メルツェン¥590
ZAGOビール ¥2860
ベルギーの醸造所で作られ、1年ベルギーで寝かせて、その後フリウリのカンティーナで一年寝かせた後、ボトリング。オリジナルアイの最初のデビューは、1998年ですが、できたのは1996年ということになります。これがZAGOビールの始まりです。その後、2000年にCUVEEを発表。(1998年に作られた物)これも1年ベルギーで寝かせ、一年フリウリで樽で寝かせます。 オリジナルアイとキュベは、瓶内でまだ発酵中ですので、10年後もそれ以上先も、発酵し続けて、美味しくなっていくでしょう。
オレンジワイン
¥3300~
当店では、ジョージアのワインを取り扱っております。旧呼称グルジア。2015年4月より、日本での呼び名がジョージアに変わりました。ロシアの南、トルコの北に位置する国で、西は黒海に面しています。アジアとヨーロッパのちょうど境目のような場所にあるこの国は、ワインの国。2017年、ジョージアで8000年前にワインが醸造されていたという痕跡が見つかったと調査結果が発表されました。ワイン発祥の地といわれる国です。首都トビリシの民家の軒先にも、ぶどうの実が重たそうにぶら下がります。クヴェヴリという伝統的な甕をつかった醸造方法は、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。土で作られた大きな甕を、土の中に埋め、その中でぶどうを発酵、熟成してワインがつくられます。現在ではヨーロッパスタイルのワインも国内でつくられていますが、当店で取り扱うジョージアワインは、その伝統的なワインづくりを復活させ、自然なつくりでワインをつくろうと集まる生産者たちのワイン。ジョージアではほとんどの家庭でワインが手作りされますが、その延長にありつつ、さらに美味しさを極めるワインです。どことなく優しい温かみがあり、味に丸みがあり、堅苦しくなく、ちょっとワイルド!さらにジョージアには525種類もの土着の品種があると言われます。種類自体が多様で、それぞれがしっかり、とても生き生きと表現されたワインを飲むのは楽しいです。
ポデーレイルカッサーレのパスタ ¥756
ポデーレ・イル・カサーレ農場で農薬不使用で栽培されるセモリナ粉をウンブリア州の歴史ある製粉所シルヴィストリ家で製粉し、アブルッツォ州の名人ザッカーニ氏の手でブロンズ型を使って成形、ナイフで手切りし薪で、低温乾燥させる。EUオーガニック協定の認定を受けた農薬不使用、最高品質のパスタ。セモリナ粉の味と香りがしっかりとしている。小麦胚芽を含めると、パスタは通常よりも暗い色になります。この成分を加えることにより、栄養価が高いだけでなく、味がとても良くなります。
ミチサカリの冬の酒
入荷です
しぼりたて¥1541
お世話になってる
近見のケンさん
とこでオイル交換
まず
リフトアップ
以下
ケンさんの
解説付きで
下回りをチェック
フロントタイヤ
そろそろ替え時ですね
春夏までかな?
以前
街乗りでガタガタいう
とおっしゃってた原因は
多分ココ
ピロボールブッシュ
ですね
走行には問題ないですが
気になるなら・・・
全部交換で30万くらいですかね
こないだ修理した
ブローバイからの
オイル漏れは
もう無いですね
ホッ
エキマニも
綺麗に焼けてます
ポルシェは
適度に回してあげるのが
吉ですよ
ほかの所も
オイル漏れはありませんね
優秀
ポルシェのクルマ作りは
日本車と比較すると
雲泥の差なんですよ
トヨタですら
こんな足回りのバーは
ただの鉄パイプ曲げてるだけですから
ポルシェは
ほら、全部アルミでしょう
お金の掛け方が全然違うんですよ
と
一通り
解説付きチェックが終わったあと
(すごく勉強になる)
ドレンボルトを
コキコキコキ
どばー
出てくるオイルの
色をチェックしながら
しばらく放置
1万㌔あまり汚れてない印象
(本来は5000㌔交換)
チロチロ
なったら
ドレンボルトを
閉めて
オイルを入れます
エンジンは
座席の後ろなので
(ミッドシップ)
右がクーラント投入口
左がオイル投入口
抜いた分を測っておいて
その分だけ
入れます
銘柄は
もちろん
モチュール
レーシングオイルで
有名な
フランスのメーカーです
入れた後
ファンファ~ァーンと回して
エンジン暖機
90秒待って
測定
合格~
入庫してた
キレイな996後期
今や
手が出ない
最後の空冷993
(しかもMTですばい)
981ボクスター
(売れたそうです)
エリーゼ
シリーズ1は
販売中
ドゥカに
アプリリア
(ケンさんはバイクも乗るのだ)
ボクのワンダーランド
「K2ガレージ」
ケンさん
ありがとうございました~
ピース会
少人数
マスク
クリア板
お喋り禁止(うそ)
島根・王禄
富山・勝駒
京都・玉川
北海道・男山
すべて
お燗でいただきました
木村屋酒店の真裏
日本料理「松葉」さん
お昼は
お庭も綺麗なんだよ
0コメント